御由緒Yuisho

備後國一の宮 素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は、
古来から「戸手の天王さん(てんのうさん)」として親しまれてきました。
天武天皇の御代(六七三〜六八六)の創祀にして醍醐天皇の御代(八九七〜九三〇)に
再建されたと伝えられています。
『延喜式神名帳』の深津郡一座の須佐能袁神社は当神社であります。
また、備後三祇園の一社です。

御祭神Saijin

本殿

素盞嗚尊(牛頭天王、天道神)
暦においては天道神と称され、吉方、凶方のすべてを支配する神で、祈れば一切の方位は諸願が成就する大吉の方位とされます。
奇稲田姫命(歳德神、素盞嗚尊の后神)
素盞鳴尊の后神であり、暦においては歳徳神とされます。また八王子命の母神であり、何ごとにも神秘的な作用をあらわし、この神のいる方位は福が集まる「恵方」とされます。
八王子命(五男三女の御子神)
素盞鳴尊と奇稲田姫命との間に生まれた八人の皇子で、またの名を八将軍・八将神ともいう。
主に凶方を司る神とされ、この凶方位を用いなければならない時、この神に祈れば守護ありて、吉方位に転じて幸いをもたらします。

蘇民神社

蘇民将来
備後風土記逸文に出て来る、長旅で疲れて、行き場のない困っている旅人(素盞鳴尊)を助けた心温き人で、感謝のしるしとして茅の輪を授けられました。
暦においては天徳神とされ、どのような病が流行したとしても、さけて災い無しの方位とさています。

疱瘡神社

比比羅木其花麻豆美神
昔、疱瘡という病があり、だれもが震えあがるほど恐れられた悪魔の疫病でした。蘇民将来と共に私たちを恐ろしい病が守ってくださる神様です。

天満宮

菅原道真公
江戸時代には全国の寺子屋に道真公が祀られ、子どもたちの学問の神として仰がれています。

神社名の変遷Hensen

奈良時代のはじめに編纂された備後風土記に当社の名称、疫隈国社がでています。
仏教が伝来し、本地垂迹説(注1)の影響を受けて神社名が
祇園社、天王社、江熊祇園牛頭天王社と呼ばれていました。

明治時代に出された神仏分離令により、
神社名に仏語を用いることが禁じられたため、
現在の神社名である素盞嗚神社に改名されました。

 (注1)仏が本地であり、神は仏が迹(あと)をたれて、
人々を救うために 現れた仮の姿であるとする考え

年 表Nenpyo

素盞嗚神社の歴史
  1. 538年

    仏教伝来

  2. 600年代

    素盞嗚神社創建(天武天皇)

  3. 713年

    備後風土記編纂
    当社の旧名称(疫隈国社)が見られ、蘇民将来伝説の記述あり

  4. 734年

    吉備真備、唐より帰朝の際、備後より素盞嗚命の神霊を広峰に勧請奉祀せり

  5. 897年

    素盞嗚神社再興(醍醐天皇)

  6. 927年

    延喜式神名帳(当時の朝廷儀式、典礼制度、諸国恒例、神社名を記録した書物)に当社の名が記載されている
    本地垂迹説が起こる
    神社名も祇園社、天王社、江熊祇園牛頭天王社と称されていた

  7. 1868年

    神仏分離令
    神仏取扱方
    神社の名称に仏語を用いることを禁じたため、現在の「素盞嗚神社」に改める